絵で見る創意くふう事典 》 第12章 組織 》 G仕事の環境を快適にする | ||||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 | ||||||||
組織‐1208 G仕事の環境を快適にする | ![]() ![]() |
|||||||
|
||||||||
このページの掲載事例→ | ●120801 コンベアにウサギの絵を描く | |||||||
●120802 コンベア生産方式をセル生産方式に変える | ||||||||
●120803 工場の休憩室を快適にする | ||||||||
●120804 カジュアルな服装で仕事をする | ||||||||
●120805 役職者を「さん」づけで呼ぶ | ||||||||
●120806 知恵ちゃん学クンコーナーをつくる | ||||||||
●120807 業務集中時間を設ける | ||||||||
●120808 企画部門後編集部門から電話機をなくす | ||||||||
●120809 夢の新社屋を建てる | ||||||||
【120801】 コンベアにウサギに絵を描く | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
取材 1985/10/03 |
||||||||
![]() |
||||||||
【120802】 コンベア生産方式をセル生産方式に変える | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
■コンベア生産方式ではコンベアは一定の速さで回転するから、作業者はその速さに合わせて単純繰り返し作業を強いられる。これをセル生産方式に変えると、作業者は材料を自分で屋台に運びこみ、屋台上で、ほとんどすべての組み付けを担当することになる。仕事の難易度は高まるが、作業スピードを自分で調整でき、創意くふうの余地が生まれ、やりがいが増える。 ■トイレサニタリー製品、プラスチック製タンク、便座、フランジなどを製造する折原製作所(東京都荒川区西日暮里)では、女性パート社員たちがライン生産による流れ作業で生産してきたが、次のような問題があった。 ■そこで、ライン作業を見直し、セル生産に変えた。 ■各セル台にはタッチパネルが取り付けられ、ここで生産計画、生産指示、部品の保管場所など、生産管理部門からの情報を確認することができるようになった。 取材先 折原製作所 |
||||||||
![]() |
||||||||
【120803】 工場の休憩室を快適にする | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
【120804】 カジュアルな服装で仕事をする | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
【120805】 役職者を「さん」づけで呼ぶ | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
■組織の中の上下関係よりも、1人ひとりがどんな役割を担っているかが重要になってきている。そこで、ある会社では意識変革のために「社長」「部長」「課長」「係長」という役職名で呼ぶことを辞めて「さん」づけで呼ぶことにした。 参考文献 労政時報1994/08/12 掲載 燃えよリーダー00/08 |
||||||||
![]() |
||||||||
【120806】 知恵ちゃん学クンコーナーをつくる | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
■企画を練ったり、調べものや書きものをしているときに電話がかかってきたり、話しかけられて中断すると、考えがなかなかまとまらなかった。 ■そこで、事務所の一角に「知恵ちゃん、学くんコーナー」を作り、ここで調べものをしたり、書きものをしているときには電話を取り次いだり、話しかけないことをルール化した。 取材先 フジコーポレーション 取材 1995/03/06 掲載 燃えよリーダー1995/05 |
||||||||
![]() |
||||||||
【120807】 業務集中時間を設ける | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
■執務中に電話がかかってきたり、話しかけられたり、来客があったりするとなかなか業務に集中できない。 ■そこで、毎日午後1時30分から3時30分の2時間をQタイム(Quiet Time)とし、Qタイム中は電話の取り次ぎ、会議、来客、上司の業務指示など、仕事への集中を阻害する用件は入れないことをルール化した。 取材先 ベネッセコーポレーション 参考文献 労政時報1995/07/21 掲載 オフィス改善事例集 |
||||||||
![]() |
||||||||
【120808】 企画部門と編集部門から電話機をなくす | ![]() ![]() ![]() |
|||||||
■突然の電話、会議、打ち合わせは思考を中断させる。そこで、次のようにルール化した。 @企画部門と編集部門の机から電話をなくす。 A社員に代わって電話を取り次ぐフロアセクレタリーを配置する。 Bフロアセクレタリーにはあらかじめ各人の予定を知らせて置き、電話がかかってきたときは、フロアセクレタリーがコードレスフォンの子機を社員に渡す。 C社員が不在のとき、あるいはQタイムのときは伝言メモを渡す。 D社員が電話を発信するときは電話発信用ブースに足を運ぶ。 取材先 ベネッセコーポレーション 参考文献 労政時報1995/07/21 掲載 オフィス改善事例集 |
||||||||
![]() |
||||||||
【120809】 夢の新社屋を建てる | ![]() ![]() |
|||||||
■大量生産の時代が退潮期に入った昨今、自分たちは、少量生産でも、単品生産でも確実に利益を生み出せる仕組み「HILLTOPシステム」を作った。そのことに誇りを持ってよく、その誇りを確かめられるような夢の新社屋を作ろうと考えたという。そして2007年に5階建ての新社屋が完成した。 ■南の壁面はピンクと黄色。それが青空の中にすっくと立っている。ガラス張りのエントランスから入って2階に上がると、広いオフィススペースがあり、ガラス越しに1~2階吹き抜けの工場スペースが見える。 ■社員たちはいま、この社屋で力を合わせ、日々新しい仕事に挑戦している。最上階は京都府南部の山々を見渡せる食堂とラウンジがあり、みんなでくつろげる場になっている。そして、「HILLTOPシステム」と、その下での社員たちの仕事ぶりに関心を寄せる人たちが、全国から年間2000人、ここを見学に訪れる。 取材先 HILLTOP |
||||||||
![]() ![]() 新社屋外観(左)と食堂に集まった社員たち |
||||||||
▲ページトップへ |