絵で見る創意くふう事典 》 編集のねらい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 顧客 地域 探訪記 解説 総目次 索引 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
i編集のねらい | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このページの掲載項目→ | ●提案制度調査との関わり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
●書籍版「絵で見る創意くふう事典」の発刊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ネット公開のいきさつ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●創意社について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●リンク先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●お問合せ先 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.提案制度調査との関わり |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
■月1回開かれていたその例会では、従業員の参画意識を引き出すためのHR(Hmumam
Relations、人間関係)手法のひとつとして、朝礼、社内報、誕生会…などとともにしばしば提案制度が取り上げられ、メンバー企業間でその進め方が情報交換され、提案実績に関するアンケート調査が行なわれていました。当時の提案制度は、従業員に自由に提案させることで、会社との間に良好な関係をつくり、参画意識を高める手段と考えられていました。 ■私が調査を担当するようになったのは、それが少し変化し始めた頃でした。高度成長で勢いを得た日本企業が従業員の高い忠誠心を背景に、全員一丸となって改善を推し進めるようになっていったからです。提案制度は、参画意識を引き出すためのものから、具体的な改善を引き出すためのものへと変わりつつありました。ZD(Zero
Defect)運動、QC(Quality Control)サークル活動、JK(自主管理)活動などの小集団活動が始まり、その改善アイデアを水平展開しての個人単位の改善を提案・報告させ、表彰するための手段となり、提案は改善の活発さを示すバロメーターとみなされていました。 ■そんな中で、各社で何件の提案が出たか、そのうち何件が採用され、実施され、どれくらいの賞金が支払われ、どれくらいの経済効果が出たか…それをまとめた調査は、企業間の競争意識を背景に注目を浴び、参加する企業が年々大きく広がりました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.書籍版「絵で見る創意くふう事典」の発刊 | ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.ネット公開のいきさつ | ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
■グローバル化の波が、この国の立ち位置を変え、人々の働き方を大きく変えてしまいました。「失われた10年」の中で、リストラが進み、多くの工場が韓国や中国やASEAN諸国に移り、国内は非正社員化が進みました。「創意くふう」「改善」が企業経営の中で重要な役割を担った時代は過去のものとなりつつありました。このままではそれまで書き溜めた取材事例は陽の目をみないまま終わってしまう。それなら、ネット公開しようと決めました。2007年のことです。 ■「創意くふう」「改善」は、今も企業現場で求められています。しかし、多くの企業には、それらを通じて、働くすべての人を対象に上下のコミュニケーションを図り、より効果的な改善に向けて、時間をかけて人を育てて行こうとするゆとりを失っています。企業現場の1人ひとりにそれぞれの持ち場での「改善」を促したのが「創意くふう」だったのですが、そうした小さな「改善」をあざ笑うかのように、グローバル化圧力が、賃金の髙い日本人から仕事を奪い、賃金の安い国の人々に仕事をさせるという地球規模の「改善・改革」を推し進めたのです。 ■仕事というのは、先輩から教えられ、先輩がやってきた通りなぞることから始まります。だが、いつまでもそのままでは仕事に使われているだけです。そこから一歩踏み出し、自分なりの工夫を付け加えることで、私たちは仕事の主人公になれる。仕事の主人公となれば、その向こうに自分の力を発揮できるもっと大きな世界が見えてくる。「創意くふう」「改善」が制度化されているかどうかにかかわらず、「創意くふう」し「改善」することで人は成長していきます。すべての仕事は、初めから今のやり方が続いてきたわけではない。すべての仕事は、私たちの先を歩いた無数の先人たちの「創意くふう」「改善」によって成り立っています。そのことを実感させてくれる一助とすることを目標に、このサイトを充実させていきたいと考えております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
創意社について | ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
■創意社 産業教材編集出版業。1985年設立。1985~1996年は株式会社。小集団活動コンサルタントグループの事務局、社内報編集などを引き受ける傍ら、人事労務専門誌及び社員教育誌の取材執筆の受託、独自資料教材を出版。1996年、商法改正により最低資本金基準が引き上げられたのを機に株式会社としては解散。以後山口幸正が「創意社」を屋号として取材執筆編集活動を行っています。 ●雑誌取材執筆受託: 労務行政研究所編「労政時報」(1985~2012)、「月刊シルバー人材センター」(1986~)、学研産業教育事業部編「THINK UP」(1986~1990)、ブレーンダイナミックス編「燃えよリーダー」(1992~2003)、「ポジティブ」(2003~2009)、日本監督士協会編「リーダーシップ」(2010~)など。 ●単行本資料教材執筆受託: 「小集団活動実践事例集」「異業種交流事例集」(以上アーバンプロデュース)、「力強い提案活動の進め方」(PHPスライド教材)、「改善提案を100倍楽しむ本」「改善・アイデア開発ポイント集」「面白雑学大図鑑」「改善を10倍アピールする本」(以上学研産業教育事業部)、「あなたが主役になる身近なコストダウン」「現場力を強める『見える化』」「見える化・スッキリ職場づくり」「リーダーが引っ張る改善・提案」(以上日本監督士協会)など。 ●独自資料教材出版: 「提案の心と創造の心」(揖斐昇著)、「人事考課マニュアル」(森本昭文著)、「みんなでやろうTQC」(荒木良二著)、「絵で見る創意くふう事典」(揖斐昇監修)、「提案制度の現状と今後の動向」、「提案力を10倍アップする発想法演習」「提案審査表彰基準集」「ポストバブル期の小集団活動推進事例集」、「改善審査表彰基準集」、「オフィス改善事例集」など。 ●山口幸正: 1943年兵庫県生まれ。外資系食品製造業人事部勤務の後、1973~1985年㈱近代経営社勤務。1985年、創意社を設立。現在は「創意社」を屋号として取材執筆編集活動を行っております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リンク先 | ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
「絵で見る創意くふう事典・インターネット版」は次の各社のご支援をいただいており、その了承を得て、各社の刊行物所載の山口の取材執筆記事、事例を当サイトに再掲載しております。 ■日本監督士協会(http://www.kantokushi.or.jp/) :社員教育誌「リーダーシップ」の発行元 ■㈱ブレーン・ダイナミックス(http://www.brain-d.co.jp/) :社員教育誌「燃えよリーダー」「ポジティブ」の発行元 ■㈱日本HR協会(http://www.hr-kaizen.com/) :社員教育誌「自己啓発」「創意とくふう」の発行元 ■㈱労務行政(http://www.rosei.jp/) :人事労務専門誌「労政時報」「月刊シルバー人材センター」の発行元 ■学研産業教育事業部 :社員教育誌「Think Up」の発行元 ■日本VMセンター(http://www.maroon.dti.ne.jp/nvmc/) ■エーヴィ開発研究所(杉本勲代表)(http://hccweb6.bai.ne.jp/mip-dmp/index.html) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問合せ先 | ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
当サイトに関するご意見、お問い合わせは下記のメールアドレス宛にお送りください。折り返しご返事を差し上げます。 yamaguchiアットマークsouisha.com ワイ・エー・エム・エー・ジー・ユー・シー・エィチ・アイ・アットマーク(@)・エス・オー・ユー・アイ・エス・エィチ・エー・ドット・シー・オー・エム |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▲このページトップへ |