絵で見る創意くふう事典  》 第12章 組織  》 M協力者の力を結集する
 
TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引
 
組織‐1214 M協力者の力を借りる BACK

事業を成功させるには雇用関係にある従業員のほかに、経営者の掲げる目標に賛同し協力してくれる協力者が必要です。ここではそんな事例を集めました。

 このページの掲載事例→                    ●121401 異業種からヒントを得る−1  
●121402 異業種からヒントを得る−2 
●121403 異質人材との交流でEVを開発する 
●121404 クリエーターたちの力を結集する 
●121405 レンタル設備のオーナーとなってくれる人を募る
●121406 出所者更生支援事業への協力者を募る
●121407 断られても懐に飛び込み同業者組合加入を果たす
●121408 同業他社をフランチャイズに組織する
●121409 バイク屋の下働きを引き受けて協力店を組織する
●121410 地域の加工後術を結集して球体選別装置をつくる
●121411 化学雑巾をフランチャイズ組織で販売する
●121412 トップが名参謀を持つ
 
【121401】異業種からヒントを得る-1  


■寄田歯科クリニックでは、それまでの治療中心の歯科医療から予防中心の歯科医療に重点を移した。

■虫歯になりやすい12歳までの子供を対象に「カムカムクラブ」、歯周病の心配が増えてくる40代以上の女性を対象に「ウエルカムサロン」を展開している。

■患者というお客様の目線で歯科医院の将来方向をみつめ、治療から予防へ方向転換を図り、組織力によってそれを実現。さらには小冊子の発行、イベント開催、サロンの開設などによるイメージ戦略を展開した。

■寄田幸司院長はその多くを異業種交流会から学んだという。中小企業の町、東大阪ならではの手法である。

取材先 寄田歯科クリニック
取材 2008/10/03
掲載先 ポジティブ 2008/12
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki075.html

 
12歳までの子どもを対象にした虫歯予防教室
「カムカムクラブ」
 
【121402】異業種からヒントを得る―2   


■道頓堀ホテルは、2008年、ビジネスホテルから転身、外国人旅行客にターゲットを絞った国際化路線を打ち出した。

■海外の旅行会社を直接営業に回り、外国人旅行客に日本の良さを知ってもらうおもてなし戦略を展開。おもてなしの具体的な方法は従業員に工夫にまかせている。

■また、従業員との信頼関係を作るためにありがとう運動や挨拶運動を展開。さらにおもてなしのレベルアップのために異業種の事例に学び、ディスカッションを重ねている。

■橋本民元専務は、こうした手法のほとんどを異業種交流会から学んだ。ホテル業界の常識の中で考えていたらおそらくは生まれなかっただろうという。

取材先 王宮・道頓堀ホテル
取材 2015/08/11
掲載先 リーダーシップ2015/10
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki172.html

 
道頓堀ホテルの従業員提案箱
 
【121403】異質人材との協力でEVを開発   


■小倉庸敬さん社長を勤める板金業、淀川製作所は、元受企業からのコストダウン要求が強まり、工場の海外移転に伴う受注減が続き、さらに先行きの見通しが立たずに廃業す同業者が次々現れるようになった。

■小倉さんは新しい顧客の開拓に努め、医薬品の軟膏を練る混練機や魚を3枚におろす機械の製作などを引き受けてきた。


■チャンスを広げるために異業種交流会に参加。そこでEVElectric Vehicle電気自動車)開発を目指す技術者、看板屋、デザイナーと出会い、小倉さんを含めて4人で「あっぱれ!EVプロジェクト」を結成した。

■大阪府の地場産業活性化プロジェクトの助成金を得て、EVMeguru」を完成。真っ赤な漆塗りボディ、扇形の扉、御所車のような純和風デザインで、多くの人々をひきつけるものだった。

■開発の様子はテレビ局の密着取材によって放映され、EVMeguru」と小倉さんは一躍脚光を浴び、それを契機に淀川製作所には、新しい装置開発の引き合いが次々と入るようになった。

取材先 淀川製作所
取材  2010/08/30
掲載先 リーダーシップ 2010/12
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki108.html

 
EV“Meguru” 
 
【121404】クリエーターの力を結集する    


ソアラサービス(広島市)の社長、牛来千鶴(ごらいちづる)さんは、クリエイター(デザイナー、プランナー、システムエンジニア…)のためのSOHOSmall Office/Home Office)交流会を始め、さらに共同オフィスを作って「SOHOプロダクション」を立ち上げ、「ひろしまSOHO博」を毎年開催して企業とクリエイターとの出会いの場をつくってきた。 

■整腸作用のある竹炭パウダーを売り込みたいとの相談が寄せられたのを機に、黒いもみじ饅頭を作ったら…と閃いてメーカーに提案。その提案が採用され、クリエイターたち得て、デザインやPRを引き受け、黒いもみじ饅頭の開発と販売に成功した。

■その後、唐辛子入りの赤いもみじ饅頭、牛乳入りの白いもみじ饅頭、発泡濁り酒、新食感のうどん、広島菜キムチ、高級ちりめん…など、新感覚の新商品を次々開発。

■「SOHOのためにこんなのがあったらいいな…という発想から始めました。今は広島にあったらいいな…をカタチにすることに力を注いでいます。将来は。途上国の素材を使った高付加価値商品で現地に利益還元して、地球のために役立ちたい」と牛来さんは言う。 



取材先 ソアラサービス
取材  2012/10/18
掲載先  リーダーシップ 2012/12
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki139.html

 


ソアラ交流会(上)と「黒もみじ」
 
【121405】レンタル設備のオーナーとなってくれる人を募る     

■食品リサイクル法の成立(2000年)によって、食品関連事業者に食品廃棄物の発生抑制、減量化、飼料や肥料へのリサイクルが義務付けられるようになった。

■このとき、生ゴミ発酵分解装置を開発した「楽しい株式会社」の松尾康志社長は、その装置を1350万円で販売しようとしたが、買ってくれるところはなかなか現れなかった。
そこで、売るのは辞めて使ってもらうことを考えた

■そこで、食品廃棄物排出事業者に代わってこの機械のオーナーになってくれる人を探すことにし、出資者には年率4%の配当を支払うという条件でオーナーを探した。

■親しい身内から始めてツテ辿り、この事業に賛同し、信頼してもらえる人を少しずつ増やし、
いくつかのリース会社がオーナーに名を連ねてくれたことで、事業は信頼され、安定軌道に乗った。

■オーナーたちの心を動かし、その気にさせたのは、「楽しい株式会社」という会社名に込めた「文化・環境・福祉の3つの分野に貢献したい」という松尾さん自身のひたむきな思いだった。

取材先 楽しい株式会社
取材 2016/06/08
掲載先 リーダーシップ 2016/08
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki182.html 

 
生ゴミ発酵分解装置
 
【121406】出所者更生支援事業への協力者を募る     


20年間保護司を務めてきた副島勲さんは、刑務所と少年院からの出所者に仕事と住まいを教育を提供するために、産業廃棄物中間処理業、(株)ヒューマンハーバーを起業することにした。

■中小企業同友会のメンバーや保護司会のメンバーに、、1口100万円の出資を募った。「100万円は高すぎる。10万円なら…」と言う人もいたが、「1口10万円では時間がかかりすぎる。私が生きているうちにぜひとも1口100万円で…」と説得し、結局50人が賛同し、計5000万円の出資の約束をとりつけた。

■大企業には、産業廃棄物の10%をヒューマンハーバーに出してもらうように呼び掛けた。「我々の会社に産業廃棄物を出してもらえれば、御社も出所者の更生と再犯防止に貢献できるのです」と訴えた。

ヒューマンハーバーが九州大学の提唱するユヌス・ソーシャルビジネスの第1号に認定されたこともあって大手各社から産業廃棄物を出してもらえることになり、2004年に、出所者による産業廃棄物の中間処理事業がスタートした。



取材先 ヒューマンハーバー
取材 2017/08/25
掲載先 リーダーシップ 2017/10
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki196.htm

 
ヒューマンハーバー「ある蔵」若竹工場
 
【121407】断られても懐に飛び込み同業者組合加入を果たす     


■伊藤忠商事と丸紅の創業者、伊藤忠兵衛(18421903)は
15歳のとき叔父に連れられて「持ち下り商い」の手ほどきを受け、その後、独力で各地の得意先の開拓に歩いた。

■九州にあった「栄九講(えいくこう)」という近江商人の同業組合があった。しかし、栄九講は他地域の商人の参入を阻んでおり、「栄九講に入れていただきたい」という忠兵衛の申し出をにべもなく拒絶した。

■しかし、忠兵衛は臆することなく栄九講の宴会に乗り込み「同郷の近江から来た新参者です。どうか皆様の後について商いの道を学ばせていただきたい」と堂々と述べた。

■その弁舌の巧みさから、忠兵衛は加入を認められ、さらに1年後には栄九講の代表にまで選ばれた。忠兵衛が人々の心をつかむことに。いかに巧みであったかがわかる挿話である。

取材先 伊藤忠兵衛記念館
取材 2019/08/23
掲載先 リーダーシップ 2019/10
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki220.htm

 
豊郷町・伊藤忠兵衛屋敷(伊藤忠兵衛記念館)
 
【121408】同業他社をフランチャイズに組織する   

■電設工事と水道工事の受託業、島根電工は、バブル崩壊後、大口工事受注が減少したことに対応して、一般企業・一般市民による小口工事に重点を移し、顧客からの信頼を高めるための社員教育にも力を入れた。

■対応の遅れた同業他社の中には島根電工の経営を学ぼうと同社に見学に訪れる会社が少なくなく、同社がそれら各地の同業他社によってフランチャイズ組織を立ち上げた。

■全国各地から50社がフランチャイズ組織に参加。島根電工が主催する経営者教育、社員教育に参加するとともに、島根電工の幹部社員がフランチャイジーを1社ずつ担当して、経営コンサルティングに当たっている。

■フランチャイジーには「住まいのおたすけ隊」のブランドと「サットくん」(部品資材の単価とその取り付け工賃のデータを入力できる端末装置で、これにより顧客訪問時にその場で見積書を発行できる)などのシステムの使用を認めており、これにより島根電工がすすめてきた統一ブランドの全国展開がすすみつつある。

取材先 島根電工
取材 2020/01/29
掲載先 リーダーシップ 2020/03
探訪記 http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki225.html 

 
島根電工の研修風景
 
【121409】バイク屋の下働きを引き受けて協力店を組織する    


■ジャパンベストレスキューシステムの榊原暢宏社長は、困っている人を見たら放っておけない人で、夜間に走行中に側溝にはまったバイクをロープで引っ張り上げるのを手伝ったことが何度かあった。

■自動車のJAF(日本自動車連盟)に当たる組織をバイクでも作ろうと「有限会社ノア」を立上げ、各地のバイク屋を訪ね歩いて、「バイクレスキューの会社を立ち上げました。道路上で事故を起こしたバイクからの連絡をウチで受けますので、その時は助けに行ってあげてくれませんか?」と呼びかけた、

■2つ返事で協力してくれるバイク屋は1軒もなかったが、その店の下働きを引き受け、店先を掃除したり、バイクを運んだり、事故を起こしたバイクの引き上げを手伝ったり、車検のために朝早くから並んだり、あるいは、夜にお酒が入って車に乗れない店主に代わって事故現場に駆けつけたり…した。

■やがて「世話になったな。だったら、キミの会社に登録だけしておくよ」と言って貰えるようになり、こうして、少しずつ協力してもらえるバイク屋を増やし、やがて全国のバイク屋3000店を組織化した。



取材先 ジャパンベストレスキューシステム
取材 2013/07/22
掲載先 リーダーシップ 2013/10
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki149.html

 


バイクレスキュー作業(上)と
困りごとを受け付けるコールセンター
 
 【121410】東大阪の技術を結集して球体選別装置をつくる    


■東大阪市には、金属加工、機械、プラスチックなどの事業所が集まっており、20世紀末、その数は1万2000軒を数えた。そのうちのひとつ、(株)ユタカは、微細ネジの検査装置や球体選別装置をつくってきた。

■先代が亡くなって安田憲司さんが社長となったとき、11人の従業員が3人にまで激減し、受注をこなせなくなり、困り果てて、同業の知り合いに外注。以来、同社は設計開発に特化し加工を外注するようになった。

■同社のネジ製造装置をある台湾人が買っていき、やがて全く同じ装置が台湾から発売されたとき、真似られないところまで技術レベルを上げるしかないと気がつき、研究開発に全力を注ぎ、ミクロン単位の半田ボールを選別する球体選別装置を作り上げた。

■この装置は世界中の半導体工場で使われており、いまだに真似られていないのは東大阪の技術の粋を集めているからである。

■安田さんの要求は厳しい。「そんな難しいのはできん」と断られても、「そんならウチでやろか?」と言うところが必ず現われる。すべてを設計開発に集中し、すべての加工を数十社に外注して東大阪の技術を結集することで、同社は東大阪でしか作れない装置を世界中に供給している。

取材先 ユタカ
取材 2007/12/04
掲載先 ポジティブ 2008/02
探訪記  http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki058.html

 


工場内部とロシアからの見学者
 
 【121411】化学雑巾をフランチャイズ組織で販売する    


■ダスキンの創業者、鈴木清一翁は、蝋の代用品や高度ワックスを開発したとき、「高度ワックス配給協議会」をつくって販売事業者を組織化した。「自分だけ儲けたいのではない。皆さんにもこの製品で儲けていただきたいのです」との呼びかけて、販売事業者の共感を得、高度ワックスの様々な用途開発がすすみ、それらが各地で売られて、加盟店は繁栄した。

■鈴木が後に化学雑巾を開発し(株)ダスキンを創業した時、それまで自身が創業し社長を務めてきた(株)ケントクが米国資本にのっとられ、その販売ルートを利用することができなかった。

■そこで、「高度ワックス配給協議会」の経験を活かし、化学雑巾レンタル事業の加盟店を組織化するとともに、「喜びのタネまきをする人、シーダーさん」と呼ばれる訪問販売員の教育システムを作り上げた。これによって、化学雑巾は急速に全国の家庭に普及した。

1970年には(株)ダスキンは同様の方式でミスタードーナツ事業を展開。これらによって同社は日本のフランチャイズ事業の草分けとされている。

取材先 ダスキン
取材 2021/02/08
掲載 リーダーシップ2021/03
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki237.html

 
加盟店のシーダーさんに送られる「喜びのタネまき新聞」
 
【121412】トップが名参謀を持つ    


■本田技研工業の副社長だった藤澤武夫(1910-1988)は稀代の名参謀と呼ばれる。創業社長の本田宗一郎に比べると、藤沢の知名度は低いが、本田技研の販売、財務、経営全般を取り仕切っていたのは藤澤だった。

■英国マン島のTTレースへの出場を提案したのは藤澤で、社内に派閥をつくらないために「役員の子弟を入社させない」という人事のルールをつくったのも藤澤だった。

■本田が技術開発に専念でき、本田技研が世界のホンダへと飛躍できたのは、藤澤という名参謀があってこそ…、と言われる。

取材先 本田宗一郎ものづくり伝承館
取材 2021/08/04

参考文献 野中郁次郎著「日本の企業家7・本田宗一郎」P183
掲載先 リーダーシップ 2021/09
探訪記 
http://www.souisha.com/tanbouki/tanbouki243.html

本田宗一郎ものづくり伝承館のパネルより
 ▲ページトップへ