| 改善の事典 》 人名索引 |
| |
| TOP 編集のねらい 5S 安全 品質 作業 治工具 設備 省力 環境 コスト 事務 IT化 組織 お客様 社会 地域 探訪記 総目次 索引 |
| 企業団体名索引トップへ |
| 人名索引 |
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ
た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ
ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ |
|
|
| 【あ】 |
▲このページトップへ |
| 青木定雄 (1928-2017 エムケイ) |
No.238 乗務員待遇向上と顧客サービス向上でタクシーの地位を高めた企業家 |
| 青山裕史 (油藤商事) |
No.146 ガソリンスタンドをエコステーションに変える |
| 浅野総次郎(1848-1930 浅野セメント) |
No261 東京湾を埋め立て京浜工業地帯の端緒をつくった「九転十起」の人 |
| 阿部光成 (斎藤マシン工業) |
No.033 5SとTPSでオンリーワンめざす |
| 荒木恭二 (島根電工) |
No.225 大口工事からユーザー密着型の小口工事に重点を移した会社 |
| 安藤百福 (1910-2007 日清食品) |
No.240 食の根源を見詰めインスタントラーメンを発明した男 |
| 【い】 |
▲このページトップへ |
| 井植歳男 (1902-1969 三洋電機) |
No.239 松下幸之助と井植敏男に仕えた熱血仕事人 |
| 池内計司 (IKEUCHI ORGANIC) |
No.218 オーガニックコットンで食べられるタオルをめざす会社 |
| 石川典夫 (成田デンタル) |
No.060 歯科医療業界に流通革命を |
| 石川 宏 (カツロン) |
No.056 儲かる儲からないよりまず作る |
| 石川康晴 (クロスカンパニー) |
No.066 人間の可能性を引き出す |
| 石坂典子 (石坂産業) |
No.226 逆境をバネに産廃処理事業のブランド価値を高めた会社 |
| 市川克一 (ミヤコテック) |
No.081 今日よりは明日、明日よりは明後日 |
| 伊藤澄夫 (伊藤製作所) |
No.159 海外拠点を支える日本人の役割 |
| 伊藤忠兵衛 (1842-1903 伊藤忠・丸紅) |
No.220 総合商社の道を開いた近江商人の事績を訪ねて |
| 伊藤哲男 (リコー・福井事業所) |
No.038 自分から空き缶を拾った人はポイ捨てしない |
| 伊藤美知 (イト―ファーマシー) |
No.137 介護業務を標準化し周辺業務をシステム化 |
| 稲田二千武 (ファミリーイナダ) |
No.199 マッサージチェアの文化を世界に広げる会社 |
| 稲盛和夫 (1932-2022・京セラ、KDDI) |
No.259 フィロソフィに基づいて経営した京セラとKDDIの創業者 |
| 犬塚敦統 (七福醸造) |
No.037 感謝の経営で差別化する |
| 伊庭貞剛 (1847-1926 住友グループ) |
No.224 日本最大級銅山の開拓と近代化を推進した人々 |
| 乾 和志 (SOBAプロジェクト) |
No.144 遠隔地コミュニケーションの未来を開く |
| 揖斐 昇 (トヨタ自動車) |
●書籍版「絵で見る創意くふう事典」の発刊 →http://www.souisha.com/nerai.html#04 |
| |
●提案の心と創造の心 →http://www.souisha.com/kokoro/kokoro00.html |
| 岩崎弥太郎(1834-1885 三菱グループ) |
No.242 地下浪人から身を起こし海運業界に君臨した三菱グループの創始者 |
| 岩瀬裕之 (福井キヤノン事務機) |
No.005 コピー機を60分以内に修理する |
| 【う】 |
▲このページトップへ |
| 植木 力 (カスタネット) |
No.176 社会貢献に力を注ぐ小さな会社 |
| 魚谷禮保 (大阪ウェルディング工業) |
No.161 中国人従業員に信頼の和を広げる |
| 臼井麻紗杜 (日本ウエストン) |
No.164 ウエスレンタルと障害者雇用で新しい価値創造をめざす |
| 宇都宮恒久 (中央タクシー) |
No.126 オリンピック特需のキャンセルで市民の信頼を勝ち取る |
| 【え】 |
▲このページトップへ |
| 江崎利一 (1882-1980 江崎グリコ) |
No.252 子どもたちにおいしさと楽しさを提供し続けた江崎グリコの創業者 |
| 【お】 |
▲このページトップへ |
| 及川智正 (農業総合研究所) |
No.198 農業をビジネスに変えた会社 |
| 大串哲史 (オオクシ) |
No.166 会社組織で運営される理美容店 |
| 大口真永 (日清食品) |
No.240 食の根源を見つめ、インスタントラーメンを発明した男 |
| 大塩民生 (川西市) |
No.130 市役所を「市民の役に立つ所」に |
| 大原孫三郎 (1880-1943 倉敷紡績)) |
No.244 事業活動のかたわら人々の幸福を追求し続けた巨人 |
| 大山隆弘 (日本理化学工業) |
No.188 みんなの働く幸せを追求する会社 |
| 小縣正明 (神戸市立医療センター西市民病院) |
No.184 病院職員のプロ意識を高めた3つの活動 |
| 小川徳男 (トヨタ輸送) |
No.051 従業員満足向上により成功した起死回生の社内改革 |
| 岡本太一 (鍋屋バイテック) |
No.044 加工機内製化で多品種微量生産をつくる |
| 越智直正 (ダン) |
No.003 最短時間で靴下を届けるシステム |
| 折原征一 (折原製作所) |
No.019 セル生産移行でモチベーション向上 |
| 恩田博宣 (オンダ国際特許事務所) |
No.133 特許事務の品質を高めるQCサークル活動 |
| 【か】 |
▲このページトップへ |
| 賀川豊彦 (1888-1960 賀川記念館) |
No.233 賀川豊彦が立ち上げた生活協同組合とその後の発展 |
| 風間美代子 (多摩草むらの会) |
No.211 精神障碍者の就労と自立を支援するNPO法人 |
| 加治敬通 (ハローデイ) |
No.152 働きたい会社日本一を目標にするスーパーマーケット |
| 加藤重正 (千葉夷隅ゴルフクラブ) |
No.003 遠隔地ゴルフ場のリピーターを増やす戦略 |
| 狩野稔久 (益田地域医療センター医師会病院) |
No.131 QCサークルで医療サービス向上をめざす |
| 金子直吉 (鈴木商店) |
No.265 三井・三菱を凌ごうとした鈴木商店の大番頭 |
| 神吉武司 (吉寿屋) |
No.067 家族の絆を大事にする会社 |
| 川崎正蔵 (1836-1912 川崎造船所) |
No.256 神戸で造船所を起こした川崎重工の創始者 |
| 河村将博 (カワムラモータース) |
No.015 地域密着型営業を修正 |
| 【き】 |
▲このページトップへ |
| 木下正治 (長田病院) |
No.204 「人々がふるさとでしあわせに生きるまち」をめざす病院 |
| 清川英明 (中央化工機) |
No.022 異業種との共同研究推進 |
| 【く】 |
▲このページトップへ |
| 久坂房之助 (日立鉱山、日立製作所) |
No.266 日立鉱山と日立製作所の創業者 |
| 久保華図八 (九州壹組) |
No.213 業績至上主義から従業員第一主義に転換した美容室 |
| 久保田権四郎 (1870-1959 クボタ) |
No.245 西洋鍛冶屋をめざし給水管と農業機械を世界に展開したクボタの創業者 |
| 草野 勉 (新江州) |
No.123 循環型社会への移行を提唱、適応をめざす会社 |
| 桑野隆司 (ピアズ) |
No.192 携帯ショップを支援する会社 |
| 【け】 |
|
| 【こ】 |
▲このページトップへ |
| 鴻池新右衛門 (1571-1657 鴻池財閥始祖) |
No.253 清酒を開発した鴻池新右衛門と両替商・鴻池善右衛門 |
| 小河二郎 (Mランド益田校) |
No.109 合宿方式のドライビングスクールから見えてくる若者たちの素晴らしさ |
| 古久根 靖 (古久根) |
No.077 実装機フレーム鍛造に社員の力を結集 |
| 小嶋淳史 (がんこフードサービス) |
No.230 飲食業界の近代化を推し進めた「がんこ」の道のり |
| 小嶋光信 (両備グループ) |
No.084 廃線の危機から復活した貴志川線 |
| 小杉秀則 (小杉織物) |
No.206 海外製品しのぐ低コストで浴衣帯市場を制した会社 |
| 後藤敬一 (滋賀ダイハツ) |
No.154 ナンバーワンを目指す経営からCS第一の経営へ |
| 後藤清一 (1906-2002 三洋電機) |
No.239 松下幸之助と井植敏男に仕えた熱血仕事人 |
| 小林一三 (1873-1957 阪急阪神東宝グループ) |
No.229 私鉄経営のモデルをつくった阪急阪神東宝グループの創始者 |
| 小宮山栄 (コミー) |
No.223 ユーザー目線と柔軟発想で新製品を開発するミラーメーカー |
| 小山 昇 (武蔵野) |
No.001 お客様第一主義を掲げる会社 |
| 小山陽一郎 (大和不動産) |
No.112 不動産のかかりつけ医をめざす |
| 牛来千鶴 (ソアラサービス) |
No.139 プロのネットワークで広島にあったらいいな…を形にする |
| 近藤典彦 (会宝産業) |
No.219 自動車リサイクルの仕組みを世界に普及させた会社 |
| 【さ】 |
▲このページトップへ |
| 榊原暢宏 (ジャパンベストレスキュー) |
bP49 困っている人を助けるネットワークシステム |
| 酒巻 久 (キャノン電子) |
No.071 生産方式は時代とともに変遷する |
| 佐倉和雄 (ユーザックシステム) |
No.135 個人プレイをチームプレイに変える5S活動 |
| 佐々木正喜 (オネストン) |
No.072 1個づくりでお客さまの心をつかむ |
| 佐藤雅英 (鍋屋バイテック) |
No.044 加工機内製化で多品種微量生産をつくる |
| 佐藤雅文 (日亜物産) |
No.086 植物工場によるレタス栽培の提案 |
| 更家悠介 (サラヤ) |
No.215 衛生・環境・健康を守り、自然との共存を追求する会社 |
| 沢入 精 (サワ―コーポレーション) |
No.048 自分たちで何でもつくり、何でも決める風土が技術開発を生む |
| 澤 浩平 (クリーンサワ) |
No.012 本物志向から生まれた夢のドライクリーニング機 |
| 【し】 |
▲このページトップへ |
| 島崎秀樹 (トップリバー) |
No.141 流れに身を任せる農業からビジネスとしての農業へ |
| 島正博 (島精機製作所) |
No.241 究極の編み機誕生までの島正博氏と島精機製作所の道のり |
| 霜鳥英一 (セイコーエプソン) |
No.043 旧式旋盤でものづくりの基本を学ぶ |
| 城岡陽志 (太陽パーツ) |
No.200 失敗を恐れずチャレンジを続ける会社 |
| 新開節男 (ワイエスピー) |
No.171 豆腐づくりに革命を起こした食品加工機械メーカー |
| 【す】 |
▲このページトップへ |
| 杉本大祐 (D&I) |
No.222 障害者を社会に導き、就労を応援する会社 |
| 鈴木三郎助(初代1841-1875 2代1868-1931 3代1890-1973 味の素) |
No.262 「味の素」を世に送り出した鈴木三郎助翁の事績 |
| 鈴木清一 (1911-1980 ダスキン) |
No.237 損の道をゆき、祈りの経営を追求した企業家 |
| 鈴木隆史 (栄鋳造所) |
No.178 外国人を積極雇用して海外展開を図る |
| 鈴木 豊 (スズキ機工) |
No.205 取引先を車で1時間の範囲に限定した会社 |
| 住友達也 (とくし丸) |
No.210 買い物難民のための移動スーパーネットワークをつくった会社 |
| 【せ】 |
|
| 【そ】 |
▲このページトップへ |
| 副島 勲 (ヒューマンハーバー) |
No.196 出所者に仕事と住まいと教育を提供する会社 |
| 曽我部昌史 (神奈川大学) |
No.083 暗黒イメージからアーティストのまちへ |
| 祖川康子 (広沢自動車学校) |
No.175 「母校」と呼ばれる自動車学校 |
| 十河孝男 (徳武産業) |
No.214 真心と感謝をこめて介護シューズをつくる会社 |
| 【た】 |
▲このページトップへ |
| 高橋 淳 (ワン・ダイニング) |
No.156 アルバイトを中心に強い組織をつくる |
| 高橋直哉 (カルモ鋳工) |
No.064 全社一丸のものづくりめざす |
| 高橋春義 (タカヨシ) |
No.006 社長が変わると社員が変わる |
| 高橋 紘 (至誠第二保育園) |
No.020 小集団活動で地域コミュニティ活性化 |
| 高野恵一 (日本全薬工業) |
No.193 動物が人間にもたらす恵みをゆたかにする会社 |
| 高野 登 (人とホスピタリティ研究所) |
No.231 元リッツカートンホテル日本支社長が語るお客様を感動させる方法 |
| 高本奏朗 (リゲッタ) |
No.234 800万足を売り上げた人気の靴が切り開いた世界 |
| 竹尾典晃 (竹屋) |
No.024 「作業+改善=仕事」意識を確立 |
| 田中晃一 (ビューティフルライフ) |
No.183 福祉理美容の未来を開く会社 |
| 田中延善 (福井県済生会病院) |
No.145 患者さんの立場で考える |
| 田中久重 (東京芝浦電気) |
No.264 「日本の発明王」の事績を訪ねて |
| 谷口弘和 (谷口工務店) |
No.236 みんなが喜ぶ家づくりを目指す木の家専門の工務店 |
| 玉井健二朗 (尼崎市役所) |
No.143 市役所の改善を市民に見えるものにする |
| 【ち】 |
|
| 【つ】 |
▲このページトップへ |
| 筒井宣政 (東海メディカルプロダクツ) |
No.187 1人でも多くの生命を救うことを目標に掲げる会社 |
| 坪口幸弘 (東海バネ工業) |
No.197 多品種微量生産でばねをつくる会社 |
| 【て】 |
▲このページトップへ |
| 寺田千代乃 (アート引越センター) |
No.258 運送業をサービス業に変えたアート引越センターの創業者 |
| 寺西正明 (渡辺精密工業) |
No.203 赤字から脱却、変化への対応力を再構築した会社 |
| 【と】 |
▲このページトップへ |
| 豊田喜一郎 (1894-1952 トヨタ自動車) |
No.247 佐吉翁の遺産を足がかりにトヨタ自動車をつくった男 |
| 豊田佐吉 (1867-1930 トヨタグループ) |
No.246 織機の開発・改良に生涯をささげたトヨタグループの創業者 |
| 鳥井信治郎(1879-1962 サントリー) |
No.255 日本ではじめてウイスキーをつくったサントリーの創業者 |
| 鳥谷健二 (雲南市役所) |
No.190 人口減と高齢化の課題解決先進地をめざす |
| 【な】 |
▲このページトップへ |
| 中内 功 (1922-2005 ダイエー) |
No.232 人々の生活向上をめざし流通革命を推進した企業家 |
| 中澤清一 (四国管財) |
No.040 社員が胸を張って名前を言える会社にする |
| 中島高英 (シムックス) |
No.010 設備の毎分電力使用量を視覚化する |
| 永田壽子 (こうほうえん) |
No.162 介護の質を高める |
| 中野隆次 (中野鉄工所) |
No.008 自転車パンクの原因を取り除く |
| 中畠信一 (喜久屋) |
No.147 平準化の追求が生んだ新しいサービスのかたち |
| 中村俊郎 (中村ブレイス) |
No.217 患者を支え、過疎の町の復興に力を尽くす会社 |
| 中村好宏 (セイコーエプソン) |
No.043 旧式旋盤でものづくりの基本を学ぶ |
| 成富正徳 (大成プラス) |
No.021 お客様と並んで一緒に考える |
| 難波朝重 (郡山清和救護園) |
No.179 QCサークル活動で利用者満足度向上をめざす救護施設 |
| 【に】 |
▲このページトップへ |
| 西 泰宏 (西精工) |
No.155 経営理念が人をつくり、会社をつくる |
| 西辻一真 (マイファーム) |
No.201 自産自消社会をめざす会社 |
| 西村 修 (レンゴー八潮工場) |
No.168 全工場を結束させた新たな省エネ課題への挑戦 |
| 西山弥太郎 (1893-1966 川崎製鉄) |
No.257 鉄の黄金時代を切り開いた川崎製鉄の創業者 |
| 新田長次郎 (1857-1936 ニッタ) |
No.248 「日本にないものをわが手で」つくりだした皮革業界の発明王 |
| 二宮忠八 (1866-1936 飛行神社) |
No.195 空飛ぶ夢に生涯をかけた人がつくった神社 |
| 【ぬ】 |
|
| 【ね】 |
▲このページトップへ |
| 根岸榮治 (ねぎしフードサービス) |
No.124 「牛たん、とろろ、麦めし」で100年企業をめざす |
| 【の】 |
▲このページトップへ |
| 野口義弘 (野口石油) |
No.227 非行少年少女の就労を支援するガソリンスタンド |
| 野崎修一 (三井造船玉野造船所) |
No.057 基本は標準通り、特別仕様部分だけ変える |
| 【は】 |
▲このページトップへ |
| 羽佐田直道 (「小説・三井高利」著者) |
No.228 現金掛け値なし、店前売りをはじめた三井越後屋の創始者 |
| 橋口武弘 (三菱重工工作機械事業部) |
No.063 モジュール化推進 |
| 橋本a現 (王宮・道頓堀ホテル) |
No.172 みんなで工夫して外国人旅行客をおもてなしするホテル |
| 長谷川久夫 (みずほの村市場) |
No.087 文化としての農業復活にかける |
| 畑中太郎 (清川メッキ工業) |
No.165 自由なる創意を生み出す風土 |
| 波多野都嘉男 (岐阜精器工業) |
No.120 中国に工場移転、高品質プレス製品生産体制を確立する |
| 八田明彦 (二六製作所) |
No.160 子供たちからも支持される磁石専門商社 |
| 濱口梧陵 (1820-1885 ヤマサ醤油) |
No.249 稲むらに火をつけ人々を津波から救った商人 |
| 浜野慶一 (浜野製作所) |
No.028 短納期で負けない体制つくる |
| 早川徳次 (1893-1980 シャープ) |
No.250 他社が真似る商品をつくり続けたシャープの創業者 |
| 原田六三郎 (山陽製紙) |
No.216 環境負荷軽減に向けてみんなの力を結集する会社 |
| 【ひ】 |
▲このページトップへ |
| 広瀬宰平 (1828-1914 住友グループ) |
No.224 日本最大級銅山の開拓と近代化を推進した人々 |
| 【ふ】 |
▲このページトップへ |
| 福井宏海 (ティビーアール) |
No.177 組紐の可能性を地球規模に拡げてきた会社 |
| 福田久美子 (美交工業) |
No.170 障害者とホームレスの雇用の向こうに見えてきた新しい世界 |
| 福宮健司 (アグリクラスター) |
No.194 地中熱を利用して植物と動物の快適空間をひろげる会社 |
| 藤田尊子 (基陽) |
No.208 職人の安全を願い、社会の縁の下の力持ちを支える会社 |
| 藤川武夫 (福井県民生協) |
No.070 生協の時代が来る |
| 藤浪芳子 (昭和精機) |
No.209 女性社長が倒産危機から脱出させグローバル企業に導いた会社 |
| 【へ】 |
|
| 【ほ】 |
▲このページトップへ |
| 本田宗一郎 (1906-1991 本田技研工業) |
No.243 少年の純粋さで夢を追い続けた世界のホンダの創始者 |
| 本間孝子 (養父市役所) |
No.191 地域をまるごと元気にする「笑いと健康お届け隊」 |
| 【ま】 |
▲このページトップへ |
| 松浦信男 (万協製薬) |
No.103 状況がリーダーシップを促しイノヴェーションを起こす |
| 松尾尚之 (伊賀の里手作りモクモクファーム) |
No.180 加工と流通と非日常の需要をとりこんだ新しい農業の形 |
| 松尾光雄 (ASA栃木中央) |
No..017 規制緩和に備える新聞販売店 |
| 松尾康志 (楽しい株式会社) |
No.182 食品廃棄物のリサイクルの輪を生み出す会社 |
| 松岡義一 (スーパーまるまつ) |
No.169 「商売はおもしろい」とオーナー経営者が言う理由 |
| 松方幸次郎 (1866-1950 川崎造船所) |
No.256 神戸で造船所を起こした川崎重工の創始者 |
| 松下幸之助 (1894-1989 松下電器) |
No.235 繁栄・幸福・平和に向けて人と企業のあり方を探求し続けた企業家 |
| 松村吉彰 (ジャパン・フラワー・コーポレーション) |
No.140 花文化創造というミッションの由来 |
| 馬淵 博 (静岡県庁) |
No.167 危険ドラッグ撲滅に取り組んだ県庁の「ひとり1改革運動」 |
| 【み】 |
▲このページトップへ |
| 水田幸子 (1927-2016 赤岡青果市場) |
No.181 高齢化し女性化する生産農家を支える青果市場 |
| 三谷典夫 (コマツ粟津工場) |
No.189 林業活性化を支援する工場 |
| 三井高利 (1622-1694 三井越後屋) |
No.228 現金掛け値なし、店前売りをはじめた三井越後屋の創始者 |
| 光畑由香 (モーハウス) |
No.174 子連れ出勤が女性の社会進出を促す |
| 三室正夫 (本田宗一郎ものづくり伝承館) |
No.243 少年の純粋さで夢を追い続けた世界のホンダの創始者 |
| 宮田博文 (宮田運輸) |
No.202 トラックにこどもの絵を描く運動を展開する会社 |
| 【む】 |
|
| 武藤山治 (鐘紡) |
No.263 社内報と提案制度で2ウエイコミュニケーションを図る |
| 【め】 |
|
| 【も】 |
▲このページトップへ |
| 森 健司 (新江州) |
No.123 循環型社会への移行を提唱、適応をめざす会社 |
| 盛田昭夫 (1921-1999 ソニー) |
No.254 世界中の人々と交流しソニーを世界企業に導く |
| 森永太一郎(1869-1965 森永製菓) |
267 森永製菓の創業者、森永太一郎翁の事績をたずねて |
| 【や】 |
▲このページトップへ |
| 安田善次郎 (1838-1921 安田グループ) |
No.251 「銀行王」と呼ばれた安田財閥の創始者 |
| 矢吹孝雄 (福祉の里) |
No.207 入浴サービスを天職と思い定め、福祉事業を築く |
| 山岡祥二 (山岡製作所) |
No.150 ものづくりの厳しさを乗り切る人材育成 |
| 山口一彦 (ベルグアース) |
No.118 野菜苗の計画生産で農業革命「をめざす |
| 山下典子 (基陽) |
No.208 職人の安全を願い、社会の縁の下の力持ちを支える会社 |
| 山田昭男 (未来工業) |
No.007 開発意思決定を社員に任せる |
| 山田 宏 (1923-2006 日本HR協会) |
●提案制度調査 →http://www.souisha.com/nerai.html#03 |
| 大和輝三 (ユーザックシステム) |
No.135 個人プレイをチームプレイに変える5S活動 |
| 山中省吾 (オープンシステム) |
No.111 価格の見える家づくり |
| 山本昌作 (HILLTOP) |
No.221 ルーティーンを排除し全社員が新しいことに挑戦する会社 |
| 山本梁介 (スーパーホテル) |
No.104 ホテルの機能を安眠に絞り感動で支える |
| 【ゆ】 |
|
| 【よ】 |
▲このページトップへ |
| 横石知二 (いろどり) |
No.173 葉っぱビジネスからはじまった過疎と高齢化への対応 |
| 横田英毅 (ネッツトヨタ南国) |
No.004 プロジェクト活動を通じて顧客満足度を向上させる会社 |
| 吉田 茂 (吉田オリジナル) |
No.002 お客様と交流しながらバッグを販売する会社 |
| 吉田 稔 (ディ・シー・ディ) |
No.138 共同配送が成功した理由 |
| 吉富 学 (一蘭) |
No.153 従業員の人間成長をめざすとんこつラーメンチェーン |
| 米田光宏 (ツナグソリューションズ) |
bP14 社員活性化の実験結果をクライアントに提供する |
| 寄田幸司 (寄田歯科クリニック) |
No.075 予防中心の歯科医院経営 |
| 【ら】 |
|
| 【り】 |
|
| 【る】 |
|
| 【れ】 |
|
| 【ろ】 |
|
| 【わ】 |
▲このページトップへ |
| 若林克彦 (ハードロック工業) |
No.132 緩まないナットが世界から認められるまでの長い道のり |
| 渡辺祐策 (1864-1934 宇部興産) |
No.212 宇部の神様と呼ばれた石炭王、渡辺祐策翁の事績をたずねて |
| 渡辺幸義 (アイエスエフネット) |
No.148 障がい者と就労困難者の能力をいかす |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|
|
| → 企業団体名索引トップへ |